今回、東京のお土産シリーズは「東京三大豆大福」の一つ、高輪松島屋さんです。
ちなみに、東京三大豆大福は、松島屋さんのほか、原宿瑞穂、護国寺群林堂の二店があります。
実は先日、ご近所の方から、松島屋さんの豆大福と草大福を頂きました。

とっても美味しかったので、調べてみたところ、東京三大豆大福の存在を知りました。
以前ご紹介した岡埜栄泉さんの大福より一回り小さいですが、ちょうど食べやすいサイズです。

粒のあんこがぎっしり詰まっています。
口に含んだ第一印象は「甘くない!」ということでした。
大福って、食べた後にもたれるくらいにあまーいやつも多いですよね。
松島屋さんの豆大福はほど良い甘さで、甘すぎることが理由で、大福が苦手な人にも合うと思います。
「甘すぎず、食べやすいです。」のが特徴だと思います!
また、豆の赤エンドウに歯ごたえがあって、餅も若干堅めです。
「これは噛むほど美味しい!」
さすが、大正7年(1918年)創業の超老舗の味です。
お店の場所は、
こちらです。
最寄り駅は、都営浅草線泉岳寺駅または都営三田線白銀高輪駅ですね。
どちらの駅からも歩いて10分くらいでしょうか?
ちなみに、こちらの大福は昭和天皇もお気に入りで、侍従が買いに来ていたそうです。
「東京三大豆大福」は東京土産にぴったり。
訪問先で「この豆大福は東京三大豆大福なんですよー。」と話題にできますね。
東京土産に松島屋さんの豆大福はいかがでしょうか?
コメント