Google Adsense審査に一回目の申請で合格しました!(パチパチパチーっ👏)
先日、Google Adsenseから、審査に合格したことを知らせる「ポップコーンメール」が届きました。(すぐに記事にしたかったのですが、嬉しさのあまり、2日間ほど余韻に浸っていましたw)
私、Sugarは、全くのブログ初心者であり、ブログを初めてから、まだ一ヶ月も経っていない超ビギナーブロガーです(2017年10月22日付、第一号記事「ブログ開設までの軌跡」)。
Google Adsense審査に一回目の申請で合格した過程を公開しますので、これから申請を行う方など、参考にしていただけたら幸いです。
審査に合格するまでの時系列
2017年10月18日 ブログ開設のための準備を始める。(レンタルサーバー等の契約など)
2017年10月22日 ブログを開設。
2017年11月 2日 Google Adsenseの審査申請を行う。
2017年11月 5日 ポップコーンメール(合格メール)を受信。初めてブログに広告を貼る。
このとおり、ブログを始めてから12日目に審査申請をして、審査期間3日でGoogle Adsenseの審査に合格しました。
もちろん、今回が初めての申請でしたし、たまたま順調だっただけだと言われればそうかもしれません。しかし、今回審査に合格して分かったことは、「ちゃんとポイントを押さえて申請すれば、ビギナーでも合格できる。」ということです。
Google Adsense申請用ブログの作成や、審査に合格するためのアドバイスを有料で行っている方もいるようなので、そのような方々を批判する気はありませんが、Google Adsense審査は、たとえブログ初心者でも、自分の力だけで合格することが可能です(私ができたのですかからw)。
審査申請時のポイント
Google Adsense審査に関する他のブログなどを見ていると、「2016年から審査が厳しくなったので、申請するブログには、2,000文字以上の文字数の記事が最低20個は必要。」などと、なかなか厳しい基準が示されています。
しかし、数記事で申請した方が、申請後数時間でポップコーンメールを受信し、短時間で審査に合格したという体験談の記事もありますし、何が本当に必要な基準なのか、何が合格のための近道なのかは分かりません。
ここでは、あくまで、私の実体験をお教えします。
記事について
①記事数
申請を行った時点での当ブログの記事は、全部で10個でした。10個目の記事を公開してすぐに申請を出し、申請後に続けて11個目の記事を公開しました。他の記事では、「申請後は毎日記事をアップした方が良い。」と記載されていましたが、仕事が忙しく、申請の翌日は仕事の都合で、記事を書くことがきつそうでしたので、続けて公開しておきました。
結局、その後も記事を追加することができずに、11月2日に追加した11個目の記事が最後の記事となってしまいました💦
②記事の文字数
他の記事では、「最低1,000~2,000文字以上」が推奨されていましたが、私は「平均1,200字」くらいでした。
③記事の内容
記事の内容は、当ブログを見て頂いてのとおりで、ノンジャンルですが、できるだけ「見てくれた人の役に立つ記事」になるように心がけて書きました。
Googleのポリシーに反した記事はありませんが、書きたいものを書きたかったので、居酒屋の紹介記事なども公開していました。
記事を書くうえで気をつけたこと
①すべてオリジナル記事。コピペ記事はつまらないし、使わない。
②著作権等に抵触する写真は使わない。(問題のない写真は気にせず使いました。写真がない記事は読みにくいので。)
③プラグイン(Table of Contents Plus)で目次をつけ、文章もしっかりと段落区分けして、読みやすさを心掛けた。
プロフィールとプライバシーポリシー、お問い合わせフォームを設置する
フッダー部分に、①プロフィール、②プライバシーポリシー、③お問い合わせフォームを設置しました。
Google Adsenseで要求されるプライバシーポリシーの書き方は、多くのサイトで紹介されていますし、お問い合わせフォームはプラグイン(Contact Form 7)で簡単に作成することができました。
設置状況などは、よろしければ当ブログを参考にしていただければと思いますし、プライバシーポリシーは、管理人名義などをご自分名義に修正のうえ、コピペで使用していただいてもかまいません。
サイトマップをサーチコンソールに登録する
これは、何でやらなければならないのか、よくは分からないのですが💦、他の記事で推奨されていたので、右へ倣えで、プラグイン(Google XML Sitemaps)を使用して、サイトマップを作成し、Googleサーチコンソールに登録しました。
サイトのURLをSSL化する
サイトのURLをSSL化し、httpからhttpsへ変えることによって、セキュリティーが高まるというような情報がありました。すいません、これも知識不足で詳しい仕組みは分かりません💦
私が契約しているXserverでは無料でURLをSSL化することができましたので、ブログ立ち上げ当初から、SSL化してありました。(プラス要素になったかどうかは分かりません。)
審査用コードを間違いなく貼り付ける
Google Adsenseのサイトにログインして申請すると、表示された審査用コードをブログサイトのHTML<head>タグの後に貼り付けるように指示されます。
私は、「??」でしたが、SIMPLYCITY なら簡単に設定できますので、安心してください。
あくまで、私の使用しているテーマ、SIMPLYCITY2での設定方法しか分かりませんが、
ダッシュボード:外観→テーマの編集→画面右側「テンプレート」の下にある「header-insert.php」をクリック→もともと入っている文字の下に審査用コードをコピペ→ファイルの更新をクリック
の手順で審査用コードを貼り付けることができます。
審査用のブログを別に作るべきか?
結果から言えば、全く必要ないと思います。
せっかく好きな記事を配信したくてブログを始めたのに、審査に通りやすい記事だけを書いた審査用ブログ作成するなんて「つまらない」ので私は作成しませんでした。
中には申請用ブログの作成を推奨している方もいるようですので、そのほうが審査には通り易いのかもしれませんが・・・。
まとめ
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント