初詣の破魔矢どうしてますか?
お正月には初詣に行きますよね。
Sugarも毎年近所の神社に家族と行っています。
あまり信心深い方ではなく、宮本武蔵ばりに「神仏拝みて頼まず」ですが、新年に神様を拝むことで、特にお願い事をしていなくても、良いことがありそうな気がします。(あっ、特に「棚ボタ」的な良いことは起こっていませんが、神様のお陰か、家族仲良く、健康に暮らしています。)
さて、本日の本題なのですが、初詣の際に、
「破魔矢」
とか
「お札」
を購入したものの、
家に帰ってから・・・「どこに飾れば良いんだろ??」
って考えたことありませんか?
破魔矢やお札を飾る場所
調べてみたところ、破魔矢やお札については、基本的には
神様が「ここはちょっと・・・」
と思うような、不浄な場所であったりしなければよいみたいですね。
清潔な場所で、できれば、目線より高い位置に飾るとよいそうです。
破魔矢は、その年の鬼門方向に向けて置くとか、
お札は、北側において南方に向けるとか、
あるようなのですが、しっかりと飾ってあげることが第一かなと思っています。
神棚を飾りませんか?
神棚を購入
毎年、初詣で破魔矢とお札を買ってたんすの上に置いていたんですが、マイホームを購入したことをきっかけに、
「せっかくだから神棚を置いて、格好よく飾ろう!」
と思い立ちました!
神棚があると、お祈りしたいときにお祈りできるし、神様が常に家の中にいてくれるような気がして、いいですよね!
でも、神棚っていうと、なんか仰々しい感じがしますし、洋室にはマッチしませんよね。
ちなみにうちにも和室はありませんし、できればみんなが集まるリビングに設置したかったんです。
そこで、ネットで洋室に合う神棚を検索すると・・・いっぱいありました💦
神棚を設置
早速インターネットでリビングに合いそうな神棚を注文。
リビングの端のデットスペースを利用して、設置してみました。
どうですか。なかなか良い感じです。
※真ん中のお札入れは、伊勢神宮に行ったときに宿泊した神宮会館で販売していた、伊勢神宮の古木を使用したお札入れです。
うちはリビングが1階なので、神棚の上に妻が書いた「雲」という字を書いた紙を張っています。
一階に神棚を設置する場合には、「この上は天ですよ。」という意味で「雲」という字を書いた紙張っておくとよいそうです。(確かにビルの中の事務所などに置いてある神棚の上にもよく張ってありますよね。)
お札は、真ん中が「神宮大麻(じんぐうたいま)」と言われる、伊勢神宮系の神社ならどこでもで買える天照大神のお札。向かって右側が氏神様つまり、近所の神社のお札「〇〇神社」みたいなやつですね。そして、向かって左側が崇敬神社つまり、自分が好きな神社のお札です。
お供え物は、配置をネットで調べ、「お米、塩、水、お酒」を置きました。
神棚は昨年設置したのですが、今はこんな感じです。
デフォルトから変わったところは、
①榊(さかき)の交換が結構大変(すぐ枯れるし、スーパーで買うと多すぎて余る)なので、人口の榊にしました(神様すいません💦)。
②狛犬がいたほうがかっこいい✨との理由からネットで人工石のものを購入して配置。
③同様の理由から神鏡も配置。
④破魔矢を飾れる穴がもともと空いているので、今年の初詣で買った破魔矢を配置。
です。ちなみに、狛犬口を開けた「阿(あ)」と、閉じた「吽(うん)」があり、基本的には向かって右側が「阿」で、左側は「吽」だそうですが、神社でも逆に設置されているところもあるそうです。なぜ、逆に設置されているところもあるのかと気になり、神社で聞いてみたことがあるんですが、
神社の方「昔の職人さんはそこまで考えてないから・・・」
私「えっ💦」
まさか、そんなことってあるのかな?とは思いますが、やはり、神様を御祭するという気持ちが大事ということですね!
設置のための費用総額は2万円くらいでした。
長く使えるものですし、まぁ許容範囲の金額ですね。
皆さんも神棚飾りませんか?
まとめ
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント